石田ゆり子の美容法と体型維持法は?アンチエイジングの秘訣も!

Sponsored Links








目次

石田ゆり子の美生活

石田ゆり子の休日

休日でもすっぴんでいることはまずないそうで、薄めのメイクしているとか。

BBやCCクリームをつけて、部分メイクを軽くしているそうです。

 

石田ゆり子の美生活と健康生活

 

健康で、幸せであることが美しさにつながる」と考えて日々過ごしている石田ゆり子さんで、顔が映る仕事柄、「食事・運動・睡眠」のこの3つのことは顔に影響するので気を付けているとのこと。

後、自律神経を病まないようにすることも大切だとか。

 

石田ゆり子流の食事

時間がある時はできる限り手作りで食事を作り、美肌よりも健康面を強く意識している石田さん。

毎日の食事は大切”・”美容法を活かすのは健康が大前提”・”半年前に食べたものに体は影響されているので、日々食事を意識することが大切”など、ご自身が感じたことをなどを私たちにおしえてくれる石田さんで、「食べ物を整えると、体はすごく変わりますよ」とのこと。

 

食事①:大豆食品を取る

豆乳も含め、大豆で出来ている食品も積極的に摂取している石田さんで、朝と夕に飲む無調整豆乳は、大豆たんぱく質のパウダーと豆乳をシェイカー混ぜて飲んでいるそうです。

 

食事②お肉を食べる

石田さん曰く、肉の動物性たんぱく質にはからだの中に栄養を運ぶ大事な役目があるとのことですので、お肉はちょっとだけでも毎日のマスト。

こまめに少しずつ食べていて、たんぱく質でもお肉を食べないと肌が乾燥する気がしているそうです。

 

食事③卵は1日3個

石田さんはたんぱく質を卵からも摂っています。

1日に食べる卵の数は3個だそうで、ほとんど煮卵をおやつ代わりに食べているとのこと。

卵に含まれている栄養は「ほぼ」完璧と云われていて、足りないのは食物繊維とビタミンCだそう

 

石田さん以外の女優さんでも「1日3個」の卵をおやつ代わりに食べていたわ♪

 

食事④鉄分が入っている食材を常備する

貧血持ちの石田さんの冷蔵庫に常備されている食材の一つは「レバー」か「小松菜」

石田さんはレバーを購入したらすぐに下ごしらえをして煮付けているようです。

小松菜は料理の他に、グリーンスムージーにして飲んでいるそうです。

 

食事⑤魚を食べる

サバ缶をアレンジして食べていることが多いそうですが、魚もできるだけ食べるようにしているとのこと。

サバ缶は常備していて、サバ缶を開ける音で、にゃんこちゃんたちが怒濤のごとく走ってくるとか(笑)

 

~オススメのサバ缶~

 

ぺろ~んと1缶食べてしまう缶詰です。
これが1番美味しいと思っています。

ドラマ「ハケンの品格」で大前春子が「サバ味噌は外せません!」と言うシーンがあって、そのシーンが未だに記憶に強く残っている私です。
それから、サバを食べるようになり、ちょっと食べたい時には缶詰のサバを食べるようになったのです。
そんな過程から、今回紹介したサバ缶がオススメなんです(笑)

 

食事⑥旬の食べ物は必ず食べる

石田さんは牡蠣など、旬の食べ物はできるだけ食べるようにしているようです。

果物では「柿」が大好きで、柿が出回るようになると「柿」をサラダの一員として食するくらい柿好きな石田さんで、柿が出回っている間は、欠かさず食べ続け、1日1個は必ず食べているとか!!

 

2020年1月23日の石田ゆり子さんのインスタで ↓

「この冬、一つ気がついたことがあります。やけに髪の毛にコシがある。ハンドクリームが必要ないほど手肌(体全体)乾燥しない。ささくれが無くなった。なぜだ…
この数ヶ月、まいにち欠かさず食べ続けたもの。それは、柿… わたしは柿が大好きで、1日一個は必ず食べます。食べすぎると太ると人は言うけれど柿はビタミンの宝庫。風邪ひとつひかない理由もここにありそうです。恐るべし柿の栄養」
引用元:石田ゆり子Instagram

と明かしていたほどです。

 

食事⑦食事のルール

石田さんには食事のルールがあって、腹八分目にすることと、寝る前の3時間は食べないよう」にしているルールだそうですが、ストイックにそのルールを守っている訳ではないようです。

腹八分目に関しては、時々「まっいいか!」になってしまったり、仕事で出された料理やお弁当は全て美味しく頂いているそうなんです。

食べ過ぎた時は、お風呂タイムを長めにしたり、筋トレをしたり、翌日の食事は野菜がメインの料理にしたりとかして、きちんと相殺しているみたいです。

どうしてもお腹が空いた時は、ハーブティーを時間をかけて飲むと、お腹が満足するとか。

 

食事⑧お米は少なく

食事制限や糖質制限をしていない石田ゆり子さんですが、自炊の時の石田さんが食べるご飯の量は「ほんのちょっと」です。

一人ビビンバをしてもご飯の量は「ちょっこっと」

ご飯は「ちょこっと」だけ食べるのがポイントかもしれませんね♪

ご飯は、白米の他に、玄米にアマランサスを混ぜて炊いたりしていることもあるそうです。

 

食事⑨だし汁をストックしておく

石田さんは、昆布と鰹節でとっただし汁をストックしておくそうで、疲れた時は白湯の代わりにストックして置いただし汁を飲むと元気になるとか。

 

食事⑩食事制限は基本なし

コーヒーや甘い物が好きな石田さんは、基本的に食事制限をしていないと云われています。

甘い物も食べる石田さんで、頂いたり、仕事で出された時は食べる時もあるそうです。

ですが、スイーツなどは基本自分では買わないようにしているとのこと。

甘い物が食べたい時は、プレーンヨーグルトに「ハチミツ」と「こしょう」をかけて食べるとか。

 

ぱんちゃん

コ・コショウ・・・どんな味になるのかしらん?

 

食事⑪腸活

出典:石田ゆり子Instagram

 

真面目に毎日コツコツとする石田さんですが、腸活もしているそうです。

石田さんに腸活で活躍しているアイテムを紹介していますので、ご参考にしてくださいませ♪

 

石田ゆり子の腸活で活躍しているアイテムと本

医者が考案した「長生きみそ汁」

 

 

免疫力を上げる健美腸ルール ウイルスや菌に負けない体をつくる

 

 

マルコメ 液みそ 健康みそ汁 430g

 

 

石田ゆり子が使っている調味料/千鳥酢

 

 

 

石田ゆり子が使っている調味料/千鳥酢の口コミ

・しばらく前にこちらの酢に出会ってから、ミツ○ン酢が食べられなくなりました(笑)とにかく味がまろやかでおいしい米酢です。

・変な匂いもなく食べやすい酸っぱさです。リピートしたいです。

・醸造酢なので柔らかい酸味が美味しいうえ、この手の酢ではちょっと気になる匂いがあまり強くなく、上品な酢です。
引用元:https://review.rakuten.co.jp/

 

ぱんちゃん

早速ポッチたわ♪

 

 

白湯

石田さんが続けている習慣の一つが白湯を飲むです。

体の調子が変だと感じた時も白湯を飲んでいるそうで、時間をかけて少しずつ白湯を飲んでいると元気になってくるとか。

お腹が痛いときでも白湯で治るそうなので、白湯はやめられませんね!!

 

ストレスを発散

10年以上同じポプリを家に置いているそうで、クローゼット・玄関・リビングに置いているとか。

定期的に買い足して十年以上も石田家に置いているポプリは「サンタマリアノヴェッラ ポプリ」。

石田さんは好きなものに囲まれたりして、ストレスを溜めないような生活を心がけているそうです。

アロマキャンドルも活躍中だそうですよ。

 

サンタマリアノヴェッラ ポプリ

 

 

サンタマリアノヴェッラ ポプリ 詰め替え用

 

 

就寝時のルーティン

27歳からお世話になっているエステの先生から教わったことは、「表情は癖になる」・「寝るときは笑顔で寝る」だそう

その教えを石田さんは寝るときに実践していて、呪文のように「今日も一日ありがとうございました。」とつぶやいた後、深呼吸をしてから「明日もよろしくお願いします。」と笑顔でつぶやき、その笑顔状態で眠りに落ちるそう

20代の頃から続けている石田さんのおまじないのようなもの♪

 

石田さん曰く「夜は疲れ切った頭で色々考えようとせずに、眠ってしまうことを習慣にしている。朝になりスッキリした頭で考えると、明るい方向に向かうと思う。」とのこと。

 

ぱんちゃん

そうそう寝るときはあれこれ頭で考えると脳がクタクタになるのよね~

モーモー

石田さんの呼吸法をしながら眠りに落ちると、朝スッキリよ♪

 

エステ通い

石田さんが27歳のときから同じエステに定期的に通っているそうで、体の不調を感じたらエステの先生にすぐ相談をしているとか。

外見の美しさよりも健康を大切にしている石田さんだそうです。

 

温活

白湯を飲んで温活をしている石田さんですが、冷やさないことは美容にも繋がるとお考えのようです。

冷え対策もしっかりしている石田さんで、体を兎に角冷やさないようにしているとのこと。

疲れが肌に出た時の対象法もエステの先生に教えてもらって実践している石田さんで、肌も血行次第なんだとか。

目の下のクマや肌の疲れを感じた時は、兎に角体を温めることをしたら良いそうで、白湯を飲んだり、お風呂に浸かったりして体の中から温めることをしているとか。

 

冷え対策アイテムにインナーはもちろん、腹巻やタイツの他に首・手首・足首を冷やさないように気を付けていて、それでも冷えを感じたら白湯を飲んでいるそうです。

 

ぱんちゃん

温活をしている女優さんは多いわよね~♪

モーモー

血行が良くなったら、目の下にできたクマもすぐ解消されるらしわ♪

 

健康な心を維持

健康な心を維持するためには、自律神経を病まないようにすることが大切だと思っている石田さんですが、そんな石田さんが健康な心を維持するのためにしていることは呼吸法

その呼吸法のやり方は「鼻から息を吸って、口から細く息を吐く」これだけで、10分ぐらい続けていると”気”が整うような気がするそうです。

焦らずじっくり地に足をつけることの大切さも語っていました。

石田さんは自律神経が乱れていると感じたら呼吸法の他に鍼にも行くとか。

やる気が出ないときは15分ぐらい寝てみることも。

 

次は、石田さんのスタイル維持法をお伝えしています。

想像していた以上にストイックかもと思った私でした。

Sponsored Links








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

こんにちは! あんびと申します。 犬が好きすぎて数頭のわんこを保護し、 ペット看護師の資格とペットセラピストの資格も取得して、 犬のために生きているような日々を過ごしているおばちゃんです。 こんな私ですが、よろしくお願いします。