こんにちは!(睡眠用たわし・追記と一部変更あり)
今回は、とても斬新でユニークな寝具「睡眠用うどん」と、森泉さんが愛用し、肩こりが改善したことで、テレビ番組「教えてもらう前と後」でオススメしていた「睡眠用たわし」について紹介したいと思います。
「睡眠用たわし」を購入した私の体験談もお伝えしています。
ここで結果を申しますと、私もオススメしたくなる枕で、使ってから首ギックリが1度も起きていませんし、首の痛みがなくなりました。
ご参考にされてみて♪
※2020年7月8日「熟睡用たわし」から「睡眠用たわし」に枕の呼び方を変更しました。
目次
睡眠用うどんは布団

睡眠用うどんは試すことが出来る!
#新宿伊勢丹 #5階#睡眠用うどん #お試し#おすすめ #悟空のきもち pic.twitter.com/8SJvPpZ70K
— みく미쿠 (@mikumiku7) August 7, 2019
睡眠用うどんの寝心地を試せるところがありまして、新宿伊勢丹の5階で睡眠用うどんの体験が出来るようになっているようですよ。
現時点では、新宿伊勢丹のみ試行ができるようです。
睡眠用うどんの開発に協力をした新宿伊勢丹だから販売をしているのかと、期待して調べてみましたが、販売はしていないようです。
ざんねーん!!
今後、新宿伊勢丹で販売されるといいですね!
しかし、斬新な商品のネーミングですね。
「寝具」と「うどん」が結びつかないw
ネーミングセンスも抜群な「睡眠用うどん」だと思ってしまいました(笑)
睡眠用うどんはうどんのようなふとん
引用元:https://goku-nokimochi.com/udon/
ここで「睡眠用うどん」について紹介したいと思います。
【睡眠用うどん】
価格:16800円(税抜き)
送料:全国一律 950円(税抜き)
サイズ:約110㎝×200㎝
素材:
・ふとん側 ポリエステル100%
・詰めもの ポリエステル100%
詰めもの重量:約3.8㎏
生産国:中国
考案・企画・開発:悟空のきもち
販売元:株式会社ディーブレス
引用元:https://goku-nokimochi.com/udon/
付属品:
・枕アタッチメント
・春夏用レース
・乱れ防止用帯
何故こんなネーミングを付けたの?
睡眠のすべての不自由を解放する
眠りの専門家として、常識には、とらわれたくなかった。
ふとんそのものを変えよう。
最初は、スタッフ数人でたまたま食べたうどんそして完成したのは
この世界にない最高の安心感でした。でも
おしゃれな名前にしたほうがいいろいっぱい言われました。圧倒的なこの商品を目の前に
オシャレな名前も、
カッコいい名前もいらない。
引用元:https://goku-nokimochi.com/udon/
とのことです。
常識にはとらわれず、最高の安心感にこだわった熱い思いがこの「睡眠用うどん」に込められているのだと、これを読んで思いました。
見た目のインパクって大切ですね。
睡眠用うどんの購入先は「悟空の気持ち」の公式サイトでできる
引用元:https://goku-nokimochi.com/udon/
先にも綴りましたが、現地点では新宿伊勢丹では販売されていません。
通販大手のAmazonや楽天で探しましたが、販売はされていませんでした。
では、どこで購入できるのか?ですが、「悟空のきもち」の公式サイトで購入出来ます。
上の画像は、2019年8月15日時点のものです。
今、予約しておけば、12月上旬頃にはお手元に届くみたいですね。
欲しい!でも、どうしようかな~
私にしたら価格がちょっとイタイw
けど、布団にしたら、こんなもんか?!っという思いが交差しています。
私は、結局この「睡眠用うどん」を購入するのでしょうかね・・・
「睡眠用うどん」が作られた背景には、「睡眠のすべての不自由を解放する」という気持ちがあったようです
「睡眠用うどん」購入先は公式サイトこちらから
森泉がオススメする枕・睡眠用たわしって?

森泉がテレビ番組【教えてもらう前と後】でオススメした枕
2020年7月7日に放送されたテレビ番組「教えてもらう前と後」で、森泉さんが愛用してる枕が紹介されました。
森泉さんは、この睡眠用たわしを枕にしてから、肩こりがなくなったそうです。
それでは、「睡眠用たわし」についてお伝えしていきますね。
※2020年7月8日追記
「睡眠用(熟睡)たわし」ってたわしみたいな枕
睡眠用たわしって?・・・高さ調節が自由に出来る「たわし」の枕でのことです。
2018年05月09日 睡眠用たわしの新型・熟睡用たわし 発売開始していました。
「熟眠用たわし」の旧名は「睡眠用たわし」ですが、ここでは「睡眠用たわし」でお伝えします。
睡眠用たわしより進化した熟眠用たわしだそうですよ。
ややこしくなりますが、以前の睡眠たわしよりパワーアップして良くなったそうです♪
引用元:https://goku-nokimochi.com/tawashi.html
「何故たわし?」とネーミングをしたのでしょう?
それには3つの考えがありました。
1:頭皮は、少しいじめたほうがいい:入眠を早める適度に頭皮を動かすことが必要で、その素材「たわし」
2:頭は温めすぎない方がいい:頭を温めすぎる枕は、朝ぼーっとすることから、通気性のある「たわし」
3:洗える清潔さ:洗える清潔な寝具として「たわし」
この3つのことにより「たわし」以外考えられなかったとのことでした。
しかし、「たわし」って発想がすごいですね!
寝た時にじゃりじゃりしそうな感じがするのですが・・・。
睡眠用たわしの値段は9800円~購入先は公式サイト以外でも購入できる
引用元:https://goku-nokimochi.com/tawashi.html
「熟睡用たわし」価格:9800円(税抜き)
「熟睡たわし」専用枕カバー価格:3480円(税抜き)
送料:全国均一850円
※2018年8月時点の価格
「睡眠用たわし」の高さは、好みに合わせて自由に調整できるようになっているそうです。
これは有り難いと思いました。
私は、枕の高さは低い方が心地良いを感じるので・・・。
今までの枕は、高さの調整が出来ず仕方なく寝ていました。
実は、私は枕ジプシーでして、この「睡眠用たわし」を予約しました!
ついでに専用の枕カバーも購入しました。
私が予約した「睡眠用たわし」と専用枕カバーは、今年の9月末に届く予定です。
楽しみです。
「睡眠用たわし」の購入は公式サイトはこちら
こちらからでもご購入できます ↓
睡眠用たわしを使ってみた私の感想

睡眠用たわしを使って見た3間日の感想
2019年8月23日追記
今年の9月末に届く予定でしたが、8月20日に届きました!

↑ この画像は、箱から商品を出したものです。
これでは、たわしのジャリジャリ感が伝わらないと思ったので、もう1枚撮りました。
それが ↓ の画像です。
たわしのジャリジャリ感が伝わればいいのですが・・・。
さて、ここから3日間使った感想を綴ります。
1日目:睡眠用たわしとタオルを使用
たわしのジャリジャリ感が気になって&少し痛く感じたので、「睡眠用たわし」と一緒に同梱されていたしおりに書かれていた通り、タオルを「睡眠用たわし」の上に置いて寝た。
↓
ぐっすり寝られた。
2日目:睡眠用たわしとタオル使用
睡眠用たわし」の上に、今度は首だけタオルが当たるようにして寝てみた。
2日目になるとたわしのジャリジャリ感は、あまり気にならなくなっていた。
↓
ぐっすり寝られた。
3日目:睡眠用たわしのみ使用
タオルなしで「睡眠用たわし」のみで寝た。
今回は、「睡眠用たわし」の高さを高くしてみた。
首に少しジャリジャリ感じたが、高さがしっくりしていた。
↓
ぐっすり寝られた。寝起きがスッキリしていた。
後、首の痛みがなくなっていました。
まだ、3日間しか「睡眠用たわし」を使っていませんが、どうも熟睡できるようで、起きた後がスッキリしていました。
嬉しかったのが、首の痛みがなくなったことです。
このまま使ってみて、1ヶ月過ぎても好い感じなら、「睡眠用うどん」の購入を真剣に考えてみようかと思ったほどです♪
睡眠用たわし使用・10月2日の感想
※2019年10月2日追記
「睡眠用たわし」を使っていて、やっぱり首の疲れや痛みが出てきません。
後、ぐっすり寝ることができています。
これは、メリットかなっと思っていますが、デメリットもお伝えしたいと思います。
デメリットは、髪の毛が切れます。
たわしで寝ているのだから、寝返りを打つたびに、切れるのかもしれませんね。
シーツには、切れたであろうと思われる髪の毛が結構落ちています。
睡眠用たわし使用・2020年7月7日の感想
「睡眠用たわし」を使ってから、「首ギックリ」に1度もなっていませんし、首の痛みは全然感じません♪
ミラクル♪
森泉さんが「肩こりがなくなった!」とテレビで喜んでいた気持ちに共感できます。
本当に、私の首の痛みが消えたのですから・・・
森泉さんの肩こりも消えたことが信じられるのです!!
「睡眠用たわし」のメリットとデメリット
睡眠用たわしのメリット
首の痛みが本当に消えた!
森泉さんは肩こりがなくなったとのこと。
睡眠用たわしを使うだけで首や肩が楽になるのがメリットだと思いました。
睡眠用たわしのデメリット
髪の毛が切れる
髪の毛が切れ、敷きシーツに髪の毛が少々散乱する
髪の毛が切れるのがイヤ!と思われる方には、ご購入はオススメしません。
「睡眠用たわし」の購入は公式サイトはこちら
こちらからでもご購入できます ↓
おわりに
今回は、森泉さんがオススメしたことにより、更に話題になっている「睡眠用うどん」と「睡眠用たわし」のあれこれをお伝えしました。
私の体験談もあなた様のお役に少しでもなれば幸いなのですが・・・。
今回は、長くなってしまいましたが、最後までお付き合いを頂きまして、ありがとうございます。
コメントを残す